妖精の画家として知られる「つきのせいじゅ」が描く 独自の技法「ゆびで描くメルヘン画の世界」FINGER PAINTING の技法を公開します
ゆびで描くメルヘン画の制作過程やテクニック・使っている絵の具や必要な道具の使い方を紹介する記事を書いています
パステル絵の具の使い方は 自分勝手に描くより プロから基本を学ぶだけで 子供さんでも大人の方でも かんたんに 楽しく絵を描けます
「FINGER PAINTING」は ゆび先を使って絵を描くアートのことで 子供たちにとっては 絵の具や筆を使うよりも手軽で、直感的に表現することができます
ゆびで絵を描くのは 感性や創造力を育むだけでなく ゆび先を使うことで手先が器用になったり 学校では習わない センスも 身に付くようにおもわれます
しかし 熱中して描くあまり ゆびで強くこすりすぎたりして ゆびを痛めてしまわないように このブログをよくよんで 注意をしながら ゆびで描く かんたんで楽しい メルヘン画の世界を楽しんでください
YouTube動画で ゆびで描くメルヘン画の制作過程を紹介しています
YouTube つきのせいじゅチャンネルで 妖精さんの絵のライブ動画を 配信しています お友達やご家族と一緒に動画を見ながら ぜひ やってみてください 子供さんとご家族のコミュニケーショに お役に立てればと思います

パステル絵の具は 使い方の基礎を ちゃんとプロにならうと 子供さんでも 上手な絵が 素早く描けるようになります
参考作品を解説していきます
パステル絵の具の特徴は 幻想的な雰囲気を出せるところです 下の絵のように ふわっとした感じで 最初から あまりしっかりとデッサンはせずに だいたいの感じで 描いていくと メルヘンぽくなっていくと思います

まず 背景はしっかりとイメージしていき その上に
妖精さんを描きます
下の絵は 大きなまあるい木から 花のブランコに 乗っている 小さな 妖精さんを描いています 妖精さんを 小さく描くと より メルヘン感が出てきます のちのブログで 木の上手な描き方や 枝のディティールなどの技法も メルヘン画では とてもだいじな要素なので お教えします

妖精さんのメルヘン画
ゆびで絵を描くメルヘン画は 子供でも大人でも 気軽にできて とても楽しいアートです これから どんな準備が必要なのか ブログで書いていきます
- メルヘン画で用意するもの
- パステル絵の具 :(初めての方は 100円ショップのパステルでOK! / 最初から本格的に描きたい方は 専門家用のパステルで 少し値段がします)
- 描く用紙 :(ゆびでこするので わりと丈夫な紙 / 最初から本格的に描きたい方は 厚手の専用紙を使います)
- 良くしぼったタオル : 2〜3枚
- ブロワー : 絵の具の粉がいっぱい出るので 描いてる絵の上をこすらないように 粉をはらうのに使います(100円ショップで売っています 画家も使っています)
- 細かい目の紙やすり : パステルを粉にします
- その他 プロの画家が使うものがあります(本格的に メルヘン画をしたいという方に)
次回のブログにつづく・・・

作品タイトル / ぼくは木の精
/ A4-Ys-22
メルヘンの世界を広げて 夢や希望 やさしさのある社会を目指す 妖精さん画家のブログです
メルヘン・アート(妖精さんの物語)という 独自な世界から この社会で 人のために何ができるのかを
ひたすら考えて 芸術(アート)を創作する メルヘン専門の画家です
人々の 夢や希望・幸せを応援するというのが 妖精さんたちの「夢」です・・
メルヘン画家・つきのせいじゅ
★ つきのせいじゅ メルヘン画・アートショップ
https://yousei-shop.art-seiju.net/
★ つきのせいじゅ メルヘン画・美術館(本館)
https://art-seiju.net/tukinoseiju-bijutukan/
★ ゆび絵の描きた方がわからないという方は お気軽に つきのせいじゅ メルヘン画・美術館へ メールにてお問いあわせください 画家本人が直接 お手伝いさせていただきます
つきのせいじゅ メルヘン画・美術館 メール・アドレス ts-bijutukan@art-seiju.net