メルヘン画家・つきのせいじゅが描く ゆび絵アート「FINGER PAINTING」のお花畑の描き方について解説します
お花畑を描くときは パステルの角を使って 描きます パステルの角を上手に使うという 基本のスキルです ぜひ マスターして 応用できるようになってください
パステルの基本的な使い方「角をうまく使う」を学ぶ
◎ 四角や丸のパステルの角をうまく使って するどい線や太さが変わる線を描きます
この技法は パステル画の基本の技法です パステル画をやっている方は 普通に 描いている技法なので やったことがない 初心者向けになります
この技法は 四角いパステルと 丸いパステルでは 硬さが少し違うので 描いている時の タッチが変化するのですが コツそのものは 同じです
この描き方を しっかり覚えていただくと ディティールとかの いろんな場面で 役に立ってきますので 基本をマスターしてください
この技法は ゆびで パステルをしっかり持つので ゆびでこすって描く技法ではありません なので
粉が 飛び散るということは あまりないのですが 描くのに 少しセンスが必要になってきます
ゆび絵アート「星に願い」を見本にして 解説してみます
◎ パステルの角を使う技法は ひっかき技法です
下の画像は みに絵アート「星に願いを」という作品です ゆびで描く「縁起みに絵」です 流れ星が 虹に乗って お花畑にやってきたという絵です 飾ると「願い事が叶う」といわれます
この絵は お花畑の「くき」の部分を パステルの角で描きます 画像は「みに絵」ですが 大きな作品も 同じ技法を使います お花の部分は 色々な色を ゆびにつけて ぼかすように描いています
今回は お花の部分の描き方については 次回で詳しく解説致します くきの部分について かんたんな描き方を解説していきます
緑色の パステルを 三色用意します 明るい色と中ぐらいの色と 濃くて暗い色 を 用意しておきます まず最初に 明るい緑色で 下から 鋭く上へ線を引っ掻きます 形が 扇子をひろげたようなおおぎ形になるように 描くというのがコツです
次に 中間の緑色で 同じように 先ほど描いた上から 描きます そうして最後は 濃い緑色を 重ねて描いていきます そうすることで 絵に 立体感が生まれてきます
この スキルが これから 大きな作品を描くには 大切なスキルで ひんぱんに使うようにるので しっかりと 描けるように 練習してください
これから 大きな 桜を描くとかいう時に この技法の 少し高度な技術が 必要になってきます

お星さまの妖精さん(飾ると願い事が叶うと言われます)
ゆびで描くメルヘン画の技法は これから だんだんと高度になります
◎ 今回は パステルの角を使って 鋭い線を描くという技法を解説しました
この技法を使った作品は アートショップの中に たくさんあると思います なので 一度 探してみてください
お花畑の茎が描けるようになると 次は 花の部分の描き方に 入っていきます
花の部分では ゆび絵の技法「FINGER PAINTING」を使って描きます そして 白い花の描き方も解説していきます 白い花は ソフトパステルの白を使います 固いパステルでは 描けないので ソフトパステルの白色をご用意ください
お花畑の 花の部分を描けるようになると 大きな桜の花の部分に挑戦できるようになります 大きな桜を描くには 少し高度な 木の幹や枝の描き方になってくるので 後々 丁寧に 解説していきます
次回のブログにつづく・・・

作品タイトル / 葉っぱの鳥 / A4-Ys-25
こんなメルヘン画も描けるようになろう
メルヘンの世界を広げて 夢や希望 やさしさのある社会を目指す 妖精さん画家のブログです
メルヘン・アート(妖精さんの物語)という 独自な世界から この社会で 人のために何ができるのかを
ひたすら考えて 芸術(アート)を創作する メルヘン専門の画家です
人々の 夢や希望・幸せを応援するというのが 妖精さんたちの「夢」です・・
メルヘン画家・つきのせいじゅ
★ つきのせいじゅ メルヘン画・アートショップ
https://yousei-shop.art-seiju.net/
★ つきのせいじゅ メルヘン画・美術館(本館)
https://art-seiju.net/tukinoseiju-bijutukan/
★ ゆび絵の描きた方がわからないという方は お気軽に つきのせいじゅ メルヘン画・美術館へ メールにてお問いあわせください 画家本人が直接 お手伝いさせていただきます
つきのせいじゅ メルヘン画・美術館 メール・アドレス ts-bijutukan@art-seiju.net